川越まつり2025が、いよいよ10月18日(土)・19日(日)の2日間に開催されます。
江戸時代から受け継がれる伝統行事であり、豪華な山車の巡行や、夜に行われる「ひっかわせ」が最大の見どころです。
「どこで山車が見られるの?」「ひっかわせは何時ごろ?」「おすすめの観覧ポイントは?」
この記事では、2025年の川越まつりの日程・山車の時間・ルート・台数・ひっかわせの場所と時間まで、わかりやすくまとめてご紹介します。
川越まつり2025の日程と開催場所
2025年の川越まつりは、10月18日(土)・19日(日)の2日間に開催予定。
開催エリアは本川越駅周辺から蔵造りの町並み、川越氷川神社一帯にかけて広がります。
毎年約80万人が訪れる人気の秋祭りで、蔵造りの町並みに提灯の灯りがともる様子はまさに幻想的。
昼間の華やかさと、夜の情緒あふれる雰囲気の両方を楽しめるのも魅力です。

秋の風物詩!夜の提灯と山車の灯りが本当にきれい!
山車の数と見どころ
川越まつりの主役ともいえる山車は全16台。
「江戸系川越型」と呼ばれる伝統的な構造で、高さは約8メートルにも達します。
各山車の上には、歴史上の人物や神話のキャラクターを模したからくり人形が設置され、音楽に合わせて軽快な舞を披露。
山車の前方にはお囃子(はやし)が奏でられる回り舞台があり、360度回転して演出を行う姿は圧巻です。
装飾には漆塗りや金箔、精巧な彫刻が施されており、職人の技と芸術の粋が集結。
16台の山車それぞれに個性があるため、見比べながら歩くのもおすすめです。

山車ひとつひとつが芸術品!近くで見ると迫力満点!
山車の巡行時間とルート
山車の巡行は両日ともに午後1時ごろ、川越氷川神社の大鳥居を出発してスタート。
市街地を反時計回りに進み、市役所前を経由して再び氷川神社へ戻るルートが定番です。
このルートでは、蔵造りの町並みを背景に山車が進む光景が特に人気で、フォトスポットとしても大賑わい。
特に仲町や一番街通り周辺は見応えがあります。

南側の氷川神社から出発!回りながら観るとより楽しめます
山車揃え(全台集合)の時間と場所
16台の山車が一堂に集まる「山車揃え」は、毎年最も盛り上がる瞬間のひとつ。
2025年は午後3時ごろ、市役所前広場で開催予定です。
各町の山車が勢ぞろいし、並んで披露される光景は圧巻。
間近で写真を撮りたい方は、この時間帯を狙って早めに行くのがおすすめです。

山車がずらっと並ぶ市役所前!ここは絶対見逃せません!
曳っかわせ(ひっかわせ)とは?
川越まつり最大の見せ場が、夜に行われる「曳っかわせ(ひっかわせ)」。
複数の山車が交差点や広場で向かい合い、お囃子の競演や人形の舞の“対決を繰り広げます。
太鼓や笛の音が響き、掛け声と歓声が交錯する光景はまさにクライマックス。
観客の熱気も最高潮に達します。

音と光の競演!これぞ川越まつりの真骨頂!
ひっかわせの時間とおすすめ観覧スポット
曳っかわせは、両日とも18時30分〜21時ごろまで行われます。
人気の観覧ポイントは次のとおりです。
- 連雀町交差点:臨場感があり、最も盛り上がるエリア
- 仲町交差点:蔵造りの建物と山車の灯りが美しい
- 本川越駅前交差点:スペースが広く、比較的見やすい穴場
- 札の辻交差点:多方向から山車が集まり、迫力ある演出

夜は本川越駅前が狙い目!混雑を避けてゆっくり見られます
まとめ:川越まつり2025を楽しむポイント
- 開催日:2025年10月18日(土)・19日(日)
- 山車巡行:13時ごろ〜(氷川神社出発)
- 山車揃え:15時ごろ〜(市役所前)
- ひっかわせ:18時30分〜21時ごろ(各交差点で実施)
- 山車の数:全16台
2025年の川越まつりは、昼の華やかさと夜の幻想的な雰囲気の両方が楽しめる2日間。
人出が多いので、見たい時間と場所を事前に決めて行動するのがコツです。

昼も夜も満喫して、川越の秋を存分に味わおう!
コメント