PR

大阪万博2025終わったらどうなる?壊すのか跡地利用やミャクミャクグッズ販売いつまでか調査

イベント
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2025年の大阪・関西万博がいよいよ開幕し、SNSでも連日話題になっていますね。

でもふと、「万博が終わったらあの会場はどうなるの?」「ミャクミャクのグッズは、閉幕後も買えるのかな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、大阪万博2025が終わったあとの会場の行方から、ミャクミャク公式グッズの販売はいつまでかを、わかりやすくまとめてご紹介します。

→ 閉会式は何時から?どこで観られる?ゲストも一覧でチェック

→ 最終日は何時まで?花火の時間と音楽ライブの出演者を先取り

閉幕しても、“その先”の楽しみがちゃんとあるんです!

大阪万博2025が終わったら会場(夢洲)はどうなる?

2025年10月13日に閉幕を迎える大阪・関西万博。

会場となるのは人工島の「夢洲(ゆめしま)」ですが、閉幕したからといってすぐに全てが壊されるわけではありません。

大阪市と関係機関は、閉幕後すぐに跡地の再開発に着手する予定です。

今後は「国際観光拠点」として、スマートリゾートシティ化が進められる計画になっています。

つまり、国内外の観光客が楽しめる“新しい街”づくりがスタートするんです。

“壊す”だけじゃなく、新しい街が生まれていくんですね!

万博パビリオンは壊すの?撤去・解体のスケジュール

万博のシンボルでもあるパビリオン。

これらの建物は多くが仮設構造のため、閉幕後には順次解体されていく予定です。

各国が建設した「タイプAパビリオン」は、閉幕から1週間後の10月20日ごろから撤去作業が始まり、2026年春ごろまでには原状回復を完了させる見込みです。

万博協会や企業が設計した施設についても、2025年秋〜2027年3月末にかけて撤去が進む予定になっています。

ただし、すべてが取り壊されるわけではありません。

建築資材は再利用やリサイクルが前提となっていて、環境に配慮した解体が行われる点も特徴です。

“壊す”といっても、きちんとリサイクルされるのは安心ですね

万博跡地はどう変わる?IR・観光拠点として再開発へ

夢洲の跡地では、閉幕後すぐに「統合型リゾート(IR)」の建設が本格的に始まります。

カジノを含むエンターテインメント施設やホテル、国際会議場などが建設される予定で、2030年ごろの開業を目指して準備が進められています。

また、万博の象徴である「大屋根リング」などの一部施設は残され、新しい街のランドマークとして活用される見込みです。

“未来社会の実験場”という万博の理念を引き継ぎ、長期滞在型のスマート都市づくりが進んでいく予定です。

夢洲が“大阪の新名所”として生まれ変わるのが楽しみです!

ミャクミャクはどうなる?閉幕後も人気続行の予感

あの独特でかわいらしいキャラクター「ミャクミャク」。

実は、万博が終わってもその活動は終わらないようです。

万博協会の関係者によると、閉幕後も大阪の観光や地域イベントなどでミャクミャクが活躍する予定とのこと。

つまり、“万博のキャラクター”という枠を超えて、大阪のシンボル的存在として活躍していく可能性があります。

さらに、グッズ展開や新しいコラボも予定されているそうですよ。

ミャクミャク、これからもいろんな場所で会えるかもしれませんね♡

ミャクミャク公式グッズの販売はいつまで?

気になるのはやっぱり、「ミャクミャク公式グッズはいつまで買えるの?」という点ですよね。

公式発表によると、2026年3月末ごろまでは販売が継続される予定です。

会場外のオフィシャルストアや、百貨店・駅ナカショップ・オンラインストアなどでも引き続き取り扱われるとのこと。

閉幕直後に急いで買わなくても大丈夫です。

ただし、会場限定グッズやコラボ商品などは閉幕と同時に販売終了になる場合もあるため、欲しいアイテムは早めにチェックしておくのがおすすめです。

定番アイテムは安心ですが、限定品は“今のうち”がチャンスです!

会場外ストア・グッズオンライン販売はどうなる?

閉幕後も、大阪市内の百貨店や主要駅にある「会場外オフィシャルストア」は、2026年春ごろまで営業が続く予定です。

特に、大丸梅田店やあべのハルカス、JR新大阪駅エキマルシェ内などは引き続きミャクミャクグッズが購入できます。

また、オンラインストアでも多くの定番商品が継続販売される見込みなので、遠方にお住まいの方でも安心して購入できそうですね。

会場に行けなかった方も、オンラインでゆっくり選べます♪

大阪万博2025終わった後の楽しみ方もたくさん!

閉幕後は撤去工事が進みますが、一部エリアではライトアップやアート展示が期間限定で行われる見込みです。

また、跡地をめぐる「万博の思い出ツアー」などの企画も検討されているそうです。

大阪ベイエリア全体を活用したイベントも計画されており、家族連れでも楽しめるスポットが増えていくかもしれません。

閉幕後も“思い出めぐり”や家族での観光が楽しめそうですね!

万博跡地に残る施設や記念スポットは?

1970年の万博では「太陽の塔」が今も残っていますよね。

今回の大阪・関西万博でも、後世に残るシンボルが誕生する可能性があります。

大屋根リングなどは記念施設として保存・活用される計画もあり、将来的には「万博記念館」や「未来技術展示スペース」として一般公開されることも考えられています。

跡地が新しい公園や交流エリアとして整備されるのは、2026年以降になりそうです。

“未来の大阪名物”として残る施設が生まれるかもしれませんね!

まとめ:大阪万博2025は“終わり”じゃなく“新しいスタート”

大阪万博2025は2025年10月で幕を閉じますが、会場の夢洲ではその後も再開発が進みます。

パビリオンは順次撤去されながらも、環境に配慮してリサイクル・再利用され、跡地はスマートシティやIR施設など“次の時代の大阪”を形づくる場所へと変わっていく予定。

また、ミャクミャク公式グッズは2026年春ごろまで販売継続が決まっており、閉幕後も安心して購入できます。

そして、ライトアップや跡地イベントなど、閉幕後にも楽しめる要素がたくさん残っています。

大阪万博は終わりではなく、ここから“新しい大阪”が始まります!

📺 閉会式の放送・配信情報はこちら
閉会式は何時から?どこで観られる?ゲストも一覧でチェック

🎆 フィナーレの花火や音楽ライブ情報はこちら
最終日は何時まで?花火の時間と音楽ライブの出演者を先取り

スポンサーリンク
イベント
ふくゆるをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました