アメリカのプロ野球リーグ・MLB(メジャーリーグベースボール)には、なんとアメリカ国外に本拠地を置くチームが1つだけ存在します。
それがカナダ・トロントを拠点とする「トロント・ブルージェイズ(Toronto Blue Jays)」です。
なぜアメリカのリーグにカナダのチームが参加しているのか?
今回はその理由や、ブルージェイズ誕生の背景、そしてカナダ国内での人気の秘密をわかりやすく解説します。

カナダのチームがなんでアメリカのリーグに?気になる~!
カナダ唯一のMLBチーム「トロント・ブルージェイズ」とは
トロント・ブルージェイズは、1977年にカナダ・オンタリオ州トロントで誕生しました。
チーム名の「ブルージェイズ」は、カナダでよく見られる青い鳥「アオカケス(Blue Jay)」に由来します。
現在はMLBアメリカンリーグ東地区に所属し、ヤンキースやレッドソックスなど強豪チームと同じ地区で戦っています。
本拠地の「ロジャース・センター(旧スカイドーム)」は収容人数約5万人。
開閉式の屋根を持つドーム球場で、冬が長いカナダならではの設計です。

青い鳥がチーム名の由来なんて可愛い~!
なぜカナダ・トロントが選ばれたのか?
ブルージェイズ以前にも、カナダには「モントリオール・エクスポズ」(現ワシントン・ナショナルズ)が存在していました。
1970年代のカナダでは野球人気が急上昇し、トロントも有力な野球都市として注目されていました。
加えて、当時のカナダは経済的に安定し、アメリカ企業との関係が非常に密接。
MLBが「次の市場拡大先」としてカナダを選ぶのは自然な流れでした。
さらにトロントはアメリカ国境から約130kmと近く、放映・スポンサー契約の点でも有利。
経済・地理・人気の三拍子が揃った都市だったのです。

トロントってアメリカに近くて経済的にも有利だったのね!
MLBの国際戦略としての「カナダ進出」
1970年代のMLBは、国内人気が安定していた一方で新しいファン層の開拓が課題でした。
そんな中、「国際化の第一歩」として選ばれたのがカナダ。
カナダは英語圏で文化的にも近く、アメリカと一体感を保ちながら新たな市場を開拓できる理想的な存在でした。
ブルージェイズ参入によって、MLBは「北米全体でのブランド拡大」に成功します。
また、トロントは当時からメディア産業が発達しており、テレビ中継や広告ビジネスの拡大効果も期待されていました。

国際化の第一歩がカナダだったんだ~!
政治と企業の思惑が支えたチーム誕生
ブルージェイズ誕生の裏側には、政治と企業の強力な支援がありました。
1970年代のトロント市とカナダ政府は、「スポーツを通じた都市ブランド向上」を掲げており、MLB誘致に積極的でした。
地元のメディア企業や大手スポンサーも「新しい国民的チーム」を望み、資金面で後押しします。
一方、アメリカ側も「カナダ市場を取り込みたい」という狙いがあり、MLBと企業の思惑が一致。
両国が協力してブルージェイズの誕生を実現させたのです。

政治とビジネスがうまく手を組んだ結果だったんだね!
1990年代に訪れた黄金期と国民的人気
ブルージェイズは1992年・1993年にワールドシリーズ2連覇を達成。
MLB史上でも珍しい「外国チームによる優勝」という快挙でした。
この成功によって、カナダ全土で野球人気が急上昇。
冬のホッケー文化が主流だった国で、「夏のスポーツ=野球」という新しいイメージが定着します。
試合の日にはトロントの街が青と白のチームカラーで染まり、街中のパブやカフェでは試合中継をみんなで観戦するほどの熱狂ぶりでした。

カナダ中がブルージェイズ一色になったってすごい!
今も続く「カナダ代表チーム」としての誇り
現在でもブルージェイズはカナダ唯一のMLBチーム。
そのため、トロントだけでなく全国のファンから“国代表”のように支持されています。
試合前の国歌斉唱では、アメリカ国歌「Star-Spangled Banner」とカナダ国歌「O Canada」が両方演奏されるのが名物。
球場全体が一体となる光景は、国境を越えたスポーツの象徴とも言えます。

国歌が2つ流れる試合、ちょっと感動しそう!
家族で楽しむ“カナダらしい”応援文化
ブルージェイズのファン文化は、アメリカの熱狂的な応援とは少し違い、家族で楽しむ穏やかな雰囲気が特徴です。
週末の試合は親子連れやカップルでいっぱい。
試合後に球場周辺のレストランやカフェで過ごすのが定番のスタイルです。
また、トロントは世界でも有数の多文化都市。
観客席にはさまざまな国の出身者が集まり、多様性あふれる温かい応援風景が広がっています。

家族で応援できる感じがカナダらしい~!
まとめ:ブルージェイズが「カナダ本拠地」でMLBに参入した理由
トロント・ブルージェイズがカナダを本拠地に持つ理由は、1970年代当時の経済成長とアメリカ市場との近さ、そしてMLBが進めた国際戦略(北米全体の市場拡大)にありました。
トロントは
- 経済的にも安定し、スポンサー企業が多い
- アメリカとの国境が近く、放映・交通面でも有利
- 政府や企業が誘致に積極的だった、という条件が揃っており、MLBにとって理想的な新拠点だったのです。
こうして誕生したブルージェイズは、いまや「カナダを代表するチーム」として国民的存在に。
アメリカとカナダ、2つの国をつなぐ象徴的な球団としてMLBの歴史に確かな足跡を残しています。

なるほど、地理・経済・戦略の3つがカギだったんだね!
🪶 要点まとめ
| 項目 | 内容 |
| チーム名 | トロント・ブルージェイズ(Toronto Blue Jays) |
| 本拠地 | カナダ・オンタリオ州トロント「ロジャース・センター」 |
| MLB参入年 | 1977年 |
| 参入理由 | 経済成長・地理的利便性・国際戦略・政治的支援 |
| 黄金期 | 1992~1993年 ワールドシリーズ連覇 |
| 現在の特徴 | カナダ唯一のMLBチーム、家族的で多文化な応援文化 |


コメント