2025年10月27日放送の「しゃべくり007」に、元天才子役の渡邉このみさんが出演し、SNSで大きな話題になっています。
「懐かしい!」「あの天才子役が監督に!?」と驚いた人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな渡邉このみさんの2025年現在の活動(監督業)や、子役引退理由・俳優復帰のきっかけ、そしてしゃべくり出演内容と反響をまとめて紹介します。

しゃべくり出演で再注目!“天才子役”が監督になっていたなんて驚きです!
渡邉このみ2025年現在は映画監督として活動!
渡邉このみさんは2025年現在、映画監督としても注目を集めている若手クリエイターです。
脚本・監督・主演をすべて自身で手がけた長編映画「DOR(ドール)」では、映像業界内外から高い評価を受けています。
「DOR(ドール)」で見せた脚本・監督・主演の才能
2025年、渡邉このみさんは短編映画「DOR」の脚本・監督・主演を務めました。
この作品は、SUPER SAPIENS主催の映画祭「CINEMA3.0」で優秀作品に選ばれ、「若手監督の中でも突出した完成度」として関係者からも高い評価を得ています。
タイトル「DOR(ドール)」はルーマニア語で、
“もう戻らない日々や人への愛しい悲しさ、懐かしさが入った素直な想い”
という意味を持つ言葉。
渡邉このみさん自身の繊細な感性や“喪失と希望”をテーマにした表現が映像に反映されており、観客の心を深く揺さぶる作品となっています。

「DOR」というタイトルにも渡邉このみさんらしい静かな情感が込められていて素敵ですね。
映画監督としての特徴と評価
渡邉このみさんの映画づくりの大きな特徴は、脚本から撮影・出演まで一貫して自身で手掛けていること。
この一貫した制作スタイルが、若手俳優という枠を超えた“表現者”としての個性を際立たせています。
映画祭の審査員や出場者からも、
「監督としての臨場感が素晴らしい」
「演技と演出の両面で、映像に生命が宿っている」
と称賛されており、渡邉このみさんの創作への真摯な姿勢が伝わってきます。
また、カメラワークや光の使い方なども独特で、感情の繊細な揺れを映像美で表現。
今後も新作映画や映像プロジェクトの発表が期待されています。

脚本・監督・主演の三役をこなすなんて…才能の幅がすごい!
活動の背景と挑戦の道のり
渡邉このみさんは、もともと天才子役として活躍していた経歴の持ち主。
2019年に留学を経験し、いったん芸能活動を休止していましたが、2024年〜2025年にかけて女優として復帰。
その後、自主企画で映画制作・監督業にも挑戦しています。
渡邉このみさんは、もともと「演じること」だけでなく、「創ること」にも関心が強く、留学中に世界各国の映画や文化に触れたことで、より表現の幅を広げたようです。
その経験が「DOR」などの作品にも生かされています。
さらに、監督業のほかにも高校生起業家としてメディア出演を果たすなど、多方面で活動の幅を広げている点も特徴です。
子役時代からの豊かなキャリアを生かし、発想力と行動力の両方を兼ね備えた次世代クリエイターとして、渡邉このみさんは注目を集めています。

子役から留学、そして監督へ。挑戦し続ける姿がかっこいいですね!
子役時代の代表作と“天才子役”と呼ばれた理由
渡邉このみさんの子役時代の代表作と、「天才子役」と呼ばれた理由について詳しく見ていきましょう。
子役時代の代表作
渡邉このみさんは、5歳のときに映画「八日目の蝉」(2011年公開)で主人公・薫の幼少期を演じてデビューしました。
その演技が非常に高く評価され、なんと第35回日本アカデミー賞 新人俳優賞を史上最年少で受賞。
渡邉このみさん、当時わずか5歳という若さでの快挙は、映画界に鮮烈な印象を残しました。
その後も数々の話題作に出演し、ドラマ・映画の両方で幅広く活躍します。
- 「八日目の蝉」(2011年) 秋山恵理菜/宮田薫(幼少期)役
- 「明日、ママがいない」(2014年) 「ボンビ」役
- NHK連続テレビ小説「まれ」(2015年) 津村希(幼少期)役
- NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」(2016年) 坂東すみれ(幼少期)役
- 大河ドラマ「西郷どん」(2018年) 岩山糸(幼少期)役
これらの作品では、主に主人公の幼少期を演じる重要な役どころを担当した渡邉このみさん。
作品ごとに異なる時代背景や人物像を見事に演じ分け、その高い演技力と感受性で多くの視聴者の心をつかみました。

朝ドラも大河も出演していたなんて、本当に子役のエリートですよね!
「天才子役」と呼ばれた理由
渡邉このみさんが“天才子役”と呼ばれた最大の理由は、やはり映画「八日目の蝉」での演技力と、日本アカデミー賞新人俳優賞の史上最年少受賞です。
5歳という年齢ながら、母子の愛情や葛藤をリアルに表現し、演技未経験とは思えないほどの感受性と存在感を放ちました。
撮影現場では、その表情や涙に監督や共演者が思わず涙したというエピソードも残っています。
さらに、「明日、ママがいない」「まれ」「べっぴんさん」「西郷どん」などでも、複雑な心理を見事に演じ分ける渡邉このみさんの“表現の幅”が話題に。
同世代の芦田愛菜さんと並び称されるほど、渡邉このみさんは子役界の「黄金世代」を代表する存在でした。

「八日目の蝉」の演技は今見ても鳥肌もの。まさに“天才子役”の名にふさわしいです。
子役時代から続く“表現者”としての原点
渡邉このみさんは、幼い頃から人の心を動かす演技を見せてきた“表現者”。
その感性や観察力は、現在の映画監督としての活動にもつながっています。
子役として積み重ねた渡邉このみさんの経験が、今の「創る側」への転身を支える大きな原動力になっているのです。

演じる力があったからこそ、今の“創る力”があるんですね。
渡邉このみ子役引退理由は「学業と新しい夢のため」
そんな渡邉このみさんが子役を引退したのは、中学生の頃。
理由は「学業に専念したい」というごく自然なものでした。
さらに渡邉このみさんご本人の中では、
「表現することが好き。でも、演じる以外の形でも伝えられるかもしれない」
という想いが芽生えたそうです。
引退後は芸能活動を休止し、映像制作や演出の勉強に力を入れていたとのこと。
渡邉このみさんはしゃべくりでも、「小学生のときから“撮る側”にも興味があった」と話しており、当時からクリエイターの感性が育っていたようです。

“表現する”気持ちは変わらず、形を変えて夢を追いかけていたんですね。
俳優復帰のきっかけは“監督経験”から
実は、渡邉このみさんは現在、俳優としても再びカメラの前に立つ機会が増えています。
映画制作を通じて、他の俳優を演出するうちに「やっぱり自分も演じたい」と思うようになったそうです。
2024年「本を綴る」で女優復帰、さらに2025年「80年後へ」(主演)などにも出演しており、演技と創作の両面で活躍中。
そして2025年には、自身が手掛けた自主映画の中で出演も兼ねた作品を発表。
その自然体な演技がSNSでも「やっぱり上手い!」「演技の勘が全く鈍ってない」と、渡邉このみさんは絶賛されました。

“監督兼俳優”としての姿も見られるのが楽しみですね!
「しゃべくり007」出演内容とスタジオの反応
2025年10月27日放送の「しゃべくり007」では、「天才子役が監督になった!」というテーマで紹介されました。
スタジオでは、かつての渡邉このみさんの映像が流れ、MC陣も「懐かしい〜!」「あの涙の演技、覚えてる!」と感激。
番組内では、
- 子役時代の裏話
- 初監督作品のエピソード
- 将来の夢(「女性監督として長編映画を撮りたい」)
といった話題で盛り上がりました。
放送後には「渡邉このみちゃんすごい!」「監督になってたの知らなかった!」など、X(旧Twitter)でもトレンド入り。
懐かしさと驚きが入り混じったコメントが多く寄せられています。

“天才子役”が“映画監督”に…しゃべくりで再び注目されました!
視聴者の反応と今後の活動に期待!
SNSでは放送直後から渡邉このみさんについて、「演技も監督もできるなんて尊敬」「将来が楽しみ」といった声が殺到。
渡邉このみさんの子役時代を知る世代にとっては、まさに“再会”のような感動もあったようです。
現在は短編映画を中心に活動していますが、今後は俳優業との両立も視野に入れているそう。
「いつか地上波ドラマや映画のメガホンを取る日が来るかも」とファンの期待も高まっています。

再びスクリーンで見られる日を楽しみにしています!
【まとめ】渡邉このみは現在“表現者”として進化中!
かつて“天才子役”と呼ばれた渡邉このみさん。
今は“監督”という新しいステージで、自分の想いを映像で伝えています。
「しゃべくり007」出演をきっかけに、渡邉このみさんに再び注目が集まりそうです。
これからも俳優として、監督として、どんな作品を生み出していくのか楽しみですね。

演じる・撮る、どちらでも輝く“渡邉このみ”のこれからに期待です!
過去のテレビ出演をまとめたこちらの記事もどうぞ👇
→ [高市早苗の若い頃の経歴まとめ【大学〜テレビ出演】]


コメント